つい一週間ほど前にWindows10のPCを買ったんです。 でも、買ってから以前のPCと同じような制作環境を整えた結果2日に一回ほどブルースクリーンが発生するという異例の事態が発生してしまったので覚書です。
AudioKontrol1のドライバが公式ではWin8までのサポート
いろいろと調べていった結果、オーディオインターフェイスのドライバとの相性が悪かったみたいです。 AudioKontrol1というインターフェイスを僕は使用しているのですが、一代前のパソコンの時点から若干調子がおかしかったので、こいつのドライバーを疑っていました。

Native Instruments AUDIO KONTROL 1
- 出版社/メーカー: Native Instruments
- メディア:
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
検証していったところ、
ak1usb_x64
というものが相性が悪いようで、こいつがブルースクリーンの原因になっていました。
Native Instrumentsの公式サイトには、インターフェイスのみのドライバーのインストーラー以外に、Contorller Editorとかも一緒にインストールできるフルパッケージインストールというものが存在しています。 どうやらこのフルパッケージインストールがいろいろと問題があるというか、そもそもハードウェアドライバーのバージョンも古いみたいです。フルパッケージ版のバージョンは2.0.15で、ドライバー単体は3.1になってます。
よほどControllerが必要でないならドライバのインストールだけのほうがよさそうですね。 というわけで、ひとまず問題なく動くようにはなりました。インストールするときにちゃんと読めよって話ですね。
しかしながら今でもたまに録音中にバリバリいう時があります。 このインターフェース、買ってから6年ほどたつし、後継機も出てドライバの更新もなくなって一応正式なWin10サポートもなくなっているのでそろそろ買い替え時かな。という感じです。
もしAudio Kontrol1を利用していてお困りの方がいればご参考までに。